[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

12月21日
第 1457回例会記録 No.18. 平成17年12月21日 司会:本間 孝 編集:長島 洋一
|
会 次 第 1.点鐘 2.ロータリーソング 「奉仕の理想」 3.会長挨拶 4.幹事報告 5.委員会報告 6.懇親会
|
会長挨拶

会長 安井 晃
皆さん、ご存知のことと思いますが、今日はクリスマス(降誕祭)とサンタクロースについてカトリック中央協議会の資料から引用させていただき話してみたいと思います。
12月25日がイエスキリストの誕生の日とする最古の記録は、4世紀のローマの「殉教者帰天日表」であるということですが、イエスキリストがいつ生まれたか、聖書には何も記載されていないということだそうです。
ヨーロッパのクリスマスが12月25日に行われるようになったのは、何故なのでしょうか。
昔、ローマ帝国では太陽崇拝が行われていました。ローマ暦では、12月25日が冬至で、この日を太陽誕生の祝日としてお祝いをしていたそうです。教会はこの祝日を取り入れ、「正義の太陽」であるキリストの誕生の日として、お祝いをするようになった。という説が有力であると言われています。
次に、サンタクロースは実在の人なのでしょうか。
実在の人です。そのモデルは、3~4世紀リキュア(現トルコ)のミュラの司教であった聖ニコラウスです。ニコラウスは慈悲深く、多くの貧しい人を助けたと伝えられています。ある日、ニコラウスは貧しい3人の娘が住む家の暖炉に、こっそりと金貨を投げ込んで幸せな結婚をさせたと言うことです。サンタクロースが、煙突から入って暖炉のそばの靴下に、プレゼントを入れるという言い伝えはここから生まれたと書かれております。ニコラウスの伝説が各国に広がりニコラウスの祝日である12月6日に、子供に贈り物をする習慣が生まれたということです。ちなみに、サンタクロースとは、聖ニコラウスを表すオランダ語がアメリカに渡って訛ったものだそうです。
ところで、クリスマスは、キリスト教を信仰する人々にとっては、最も尊い日として迎え、お祝いをする日であります。しかし、日本では一般的にクリスマスと言う甘い言葉に乗じ、商業活動の一環として捉えられているところがあるのではないかと思います。
人に対する愛を追求するキリスト教のクリスマス、そして、身近な人の幸せを願う愛、子供の健やかな成長を願う親の愛に基づいたサンタクロースの意味を、ロータリアンの一人として今一度考えてみたいと思っているところです。
敬虔なキリスト教信仰者であったロータリーの創始者・P.・ハリスの願いに思いを馳せつつ、挨拶といたします。
幹事報告

幹事 増田 英樹
1.12月28日(水)第5回クラブ協議会を開催する。年末という時期 を考慮し、各奉仕部門を代表して、4大奉仕委員長に発表してい ただき、通常の例会時間内に行います。
2.2006年1月10日(火)越谷6ロータリークラブ合同新年会を開催。
会場:らぽーれ 点鐘:14時
講演:15時 懇親会:17時
したがって当クラブ1月11日(水)の例会は1月10日に振替えのため 休会する。
3.2006年1月19日(木)浪江RCへ表敬訪問をする。30周年記念式典 への出席依頼のため。出席者は安井会長、増田幹事、
青木30周年記念委員長の3名。
4.2006年2月8日(水)開催のI.M.は全員登録です。会長幹事会で 決定。
5.2006年東武よみうり新聞に掲載される賀詞名刺広告に例年通り申 し込みました。
広告料金1枠10,500円(税込み)
クリスマス夜間例会
例会司会

本間孝 出席会場委員長

入会式 永田雄治会員

藍綬褒章受賞お祝 今野忠雄会員令夫人

ふぐ料理店開店お祝 中村直前会長

米山奨学生 安秀英君
例会終了
クリスマス例会懇親会

懇親会司会 長谷川真也親睦委員

乾杯音頭 中村義雄直前会長

独協埼玉高校 瀬戸先生

ポップコーンと綿菓子

ジャズの演奏

おいしいお食事

食後にケーキも

記念撮影

お孫さんたち

鈴木英男親睦活動委員長

豊田昇副会長

黒田幸英次々年度会長

罰ゲーム!?

さあ皆で「手に手つないで」

ソングリーダー 会田謙二会員

さあ大きな声で

締めの挨拶 太田靖彦会長エレクト
